人形町で会いましょう ♬

サラリーマンのための人形町グルメのブログ。ランチや食べ歩きの参考にしていただけるように頑張ります。

いつも行列が並ぶ午後には売り切れ必至のどら焼きが有名な和菓子店 清寿軒(せいじゅけん)


 

憂鬱なゴールデンウィークの中日出社。

世間は休日だというのに……。

 

と、思ったら、いつも行列で並ぶ時間がないから素通りしていたお店に行列がない!

 

ゴールデンウィークといっても、カレンダーでは祝日になっていない日はただの平日。

世間が休日でも、お店はやってる。

 

この時間に売り切れになってないなんて、これは奇跡!

 

うーん、ゴールデンウィークもいいもんだなぁ〜(笑)

ということで、今回は『清寿軒』さんにお邪魔しました。

 

清寿軒和菓子 / 小伝馬町駅人形町駅新日本橋駅
昼総合点★★★★ 4.5

 

 

 

移転で最寄り駅からのアクセスが分かりやすくなった店舗

前のお店だったら、たぶんお店の前は通ってなかったけど、移転して大通り沿いになったから、出社の日は毎日この前を通る。

 

いつもなら、出社の頃に行列ができてるんだよなぁ〜

 

ここ、行き方としては、人形町駅と小伝馬町駅と三越前駅…どれが一番近いんだろう?

ちょーど、どこからも同じぐらいの距離だよな。

 

 

よし、よし、どら焼きは、まだ売り切れてない。

だったら、買わないわけないよね。

 

って、もうすでに何人かが買い始めてるじゃん!

この勢いなら、結局は営業時間内に売り切れちゃうんだろうなぁ。

 

 

中央区日本橋エリアにあるテレビでも紹介されたどら焼き

そういえば、このお店、1861年創業って言ってたなぁ。

1861年って、まだ江戸時代だから、凄い歴史。

今の店主は、創業者から数えて7代目。

 

あ、テレビの『マツコ&有吉 かりそめ天国』でも紹介されてたね。

マツコ・デラックスが絶賛してた(笑)

 

 

メニューには大判と小判のどら焼きがあり、値段もお手頃

品揃えとしては、大判どら焼き、小判どら焼き、栗まんじゅう、小倉羊肝、小倉最中、 栗最中…といったところ。

大判と小判の違いってなんだろう?

 

よく分からないから、両方買っちゃえ!

 

あ、あとは、栗好きとしては、栗まんじゅうか栗最中も外せない。

購入制限があるってことは、ここは栗まんじゅうだろ〜

 

 

おすすめのどら焼きは、あんこが凄い!これ何カロリー?

まずは、大判どら焼き。

うん、普通。

 

あ、このあんこ美味しい。

あぁ〜、あんこに癒される。

 

 

続いて、小判どら焼き。

何が小判かって思ったけど、こういうことね。

 

あんこの量はほぼ変わらず。

そして、皮が一枚でくるむ感じになっているってことなのか。

 

なるほど。

 

 

一緒に買った栗まんじゅうは明日まで賞味期限はもつかな

最後に栗まんじゅう。

まんじゅうっているだけあって、中はあんこ。

 

ふっ、当たり前か…。

 

でも、あんこの中に栗がゴロゴロ入ってて、オレ好み。

これは何個でもイケそうだぞ〜

 

 

予約か配送か?送料負担もオンライン通販で取り寄せ一択

いつもあんなに並ぶなら、事前に予約もいいよね。

確か、20個以上は要予約って書いてあったし。

あ、でも、予約って何日前からなんだろう?

 

それならネットショップもあるみたいだし、取り寄せしちゃった方がいいよね。

送料はかかるけど、家まで持ってきてもらえるしね。

意外と細かく組み合わせも指定できそうだし、詰め合わせとかもできるからイベントごとにも便利かも。

 

お店紹介

今回、お邪魔したのは、堀留町一丁目にあるこちらのお店です。

 

清寿軒和菓子 / 小伝馬町駅人形町駅新日本橋駅
昼総合点★★★★ 4.5

 


 

応援お願いします!クリックしてくれるとうれしいです。
↓↓↓
食べログ グルメブログランキング

 

ランキングに参加しています。クリックしてくれるとうれしいです。
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
にほんブログ村